人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Amboyna's Color

しんめいなぁび

しんめいなぁび_f0236145_1136422.jpg




裏庭の片隅。

石積み塀の壁脇で朱色の炎が閃いていた。

ドラム缶を切り出した錆だらけの火炉の上には

巨大な鍋が据え置かれている。




しんめいなぁび_f0236145_11361339.jpg




表の庭では何升もの餅米が計られ、

器となる「はまゆう」の茎を剥き、

御盆台に油を塗るなど着々と準備が進んでゆく。




しんめいなぁび_f0236145_11361610.jpg




しんめいなぁび_f0236145_11361964.jpg




島の祭りには欠かすことができない供え物。

「イイヤチ」と呼ばれる家族総出の餅作りが始まるのだ。




しんめいなぁび_f0236145_1136302.jpg




大鍋が煮立ち、大量の餅米が湯の中に沈むと、

矍鑠とした手がゆっくりとそれを混ぜ、神妙に火加減を見極める。

経験豊かな老母の目が、もう何十年もそうしてきたように

炊き合わせる黍や小豆を入れる頃合いを見計っていた。




しんめいなぁび_f0236145_1140149.jpg




しんめいなぁび_f0236145_11402199.jpg




しんめいなぁび_f0236145_11402288.jpg




ふんわりとした米の香りが辺りを漂ってゆく。

やがて老母の合図で表の庭に運ばれた大鍋を

船の櫂にも似た木べらを手にした男達が囲み、

寸刻も逃さぬとばかり、声を合わせつき捏ねはじめる。




しんめいなぁび_f0236145_11403198.jpg




しんめいなぁび_f0236145_11403415.jpg




皆が声を合わせていた。

家の者も、通りかがりの見物客も、そして私でさえも。

威勢よく捏ね上げられた餅は冷えて固まらぬうちに器へと盛られ、

楽しげな女達の手で瞬く間に形を整えられていく。




しんめいなぁび_f0236145_11403675.jpg




しんめいなぁび_f0236145_11403863.jpg




お裾分けにと渡された餅の残りを手に、ふと屋内を覗くと

宿の老夫婦が無邪気に言い争いながら餅を切り分けていた。

縁側では子供達が鍋の底に残った餅煎餅を美味しそうに頬張っている。




しんめいなぁび_f0236145_11403970.jpg




しんめいなぁび_f0236145_11404166.jpg




しんめいなぁび_f0236145_11404684.jpg




見上げる空には怪しい雲が広がり、雨の気配は濃い。

それでも微かに漂う燠火と餅の香りに包まれて、

私は早くも祭りの空気の中にしっかりと、足を踏み込んでいるのを感じていた。











しんめいなぁび_f0236145_122248.jpg

華やかなお祭りの前に、ちょっと珍しい島の風物を紹介します。

それは「イイヤチ」作り。
島で祭りのために用意する供え物は色々ありますが、
ここまで家族総出(宿泊客も一緒)で作られるモノもないんじゃないでしょうか。
特に内地生まれの都会育ちにとって、数升もの大量の米が炊ける大鍋なんて
どこかの巨大厨房にでも潜り込まない限り、そうそう使う機会はありません。
この大鍋、八重山では「しんめいなぁび(深鍋)」と呼びます。
昔からお祭りやお祝いなどではよく使われていたそうで、かなりの迫力でした。
お祭り前ともなれば、そこへ約六升の餅米とキビ、小豆がぶちこまれ、
炊き上げるためには野外のドラム缶コンロが火を噴くことになります。
しかもそんな壮大な「イイヤチ」作りを、我が民宿の偉大なばあちゃんは、
全て経験とカンだけで作ってしまうんですから本当に驚いてしまいます。

ところでこの「イイヤチ」。出来上がりはいたってシンプルで淡白なお味。
野郎共が力の限りこね回した食感は、つき餅とはまた違うワイルドな食べ応えです。
供えられれば、神様もさぞかし腹持ちすることでしょう。
皆様にもぜひ一度味わって欲しいものです。
私といえば、本文の子供のように鍋底の餅煎餅になにより目がないのですが…

しんめいなぁび_f0236145_121353.jpg

というわけで帰って参りました。
なんだかんだとほぼ1ヶ月のご無沙汰です、皆さんお元気でしょうか。
近頃では祭りで燃え尽きた集中力もようやく回復し…(遅っ!!)
この先4ヶ月間は旅の予定もありませんので、
これからはちょっと腰を据えて更新していきたいと思っております。

まだまだ見捨てないでいてくださる方々、
今後もどうぞ「Amboyna's Color」をよろしくおねがいします。
by amboina | 2010-10-28 12:09 | 八重山