人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Amboyna's Color

夏至南風

夏至南風_f0236145_10554249.jpg




蒼い空に揺れる貝殻細工の風鈴が乾いた音を鳴らした。

遠い海を渡って強い南風が吹き寄せてくる。

梅雨の終わりを告げ、島に夏の到来を告げる風、

夏至南風だ。




夏至南風_f0236145_11171639.jpg




陽射しに眩むような浜辺。

木陰で海を眺める彼女の頬を、熱い風が撫でた。

彼女の視線の先には紺碧の空と翠玉色の海が広がっている。




夏至南風_f0236145_10565995.jpg




夏至南風_f0236145_11242854.jpg




焼けた風は砂浜を吹き抜け、太いガジュマルの枝を揺さぶり

幾重もの風紋を残しながら島中を渡ってゆく。




夏至南風_f0236145_10575796.jpg




夏至南風_f0236145_1145765.jpg




空からは梅雨の名残である筋雲が姿を消し、

かわりに巨大な積乱雲が天と地の隙間を埋めるように立ち上がる。




夏至南風_f0236145_1151149.jpg




夏がやってきたのだ。

海と山と、空と島の大地の上に、

盛大な足音を響かせ、高らかに名乗りを上げながら、

心躍る灼熱の夏が島に帰ってきたのだ。




夏至南風_f0236145_119218.jpg




夏至南風_f0236145_1191648.jpg




夏至南風_f0236145_11113999.jpg




頬を撫でた風の感触に彼女は微笑んだ。

そして生まれたばかりの、その真新しい夏匂いに満ちた世界を、

いつまでも眩しそうに見つめていた。




夏至南風_f0236145_10562619.jpg


More…
# by amboina | 2010-07-25 11:52 | 八重山

午後のいざない

午後のいざない_f0236145_7104218.jpg




海神祭の翌日。爬龍船競漕で湧いた集落をひとり訪れた。

祭りの熱気が拭い去られた港を背に、

小雨の舞い降るひっそりとした家並みを眺めて歩く。




午後のいざない_f0236145_7112559.jpg




午後のいざない_f0236145_712852.jpg




道端の木々も屋根の瓦も一様に苔むして見えた。

しっとりと湿った空気の中に静かな気配が充満し、

そぞろ歩く私の足音を飲み込み消してゆく。




午後のいざない_f0236145_7132515.jpg




午後のいざない_f0236145_7142731.jpg




集落の中心近く、目を奪う明るい大輪が揺れていた。

雨雫を纏ったその明るいハイビスカスがあまりに美しかったので、

何枚か写真に収めていると、かすれた小さな声が笑った。

「にいさん、そんなにハイビスカスが珍しいか」




午後のいざない_f0236145_715054.jpg




振り返ると、小柄な老婦人が道端に佇み私を見つめていた。

大きな眼鏡の奥で優しい瞳が微笑んでいる。

「今年は雨が多いからね、そら、花も大きく開くよ」




午後のいざない_f0236145_7161649.jpg




午後のいざない_f0236145_7171660.jpg




お茶でも飲んで休んでいきなさいねと、

手招く彼女についてふらりとくぐった門の先には、

少し痛んだ琉球家屋と手入れの行き届いた緑の庭が広がっていた。

そしてその庭に面した小さな縁側で、彼女は私の隣に座り、

夢を見るようにやさしく頷いた。




午後のいざない_f0236145_7175987.jpg




午後のいざない_f0236145_718456.jpg




この家のほとんどの部材に使っている虫に強い木の話。

庭木として大切にしているという黒木の由来。

御盆に帰ってくる孫達のために育てている鉢植えの花の話。

彼女が徒然に口にする物語はすべて、

縁側から眺める事のできる木々や緑の話だった。




午後のいざない_f0236145_7202332.jpg




午後のいざない_f0236145_7205684.jpg




二杯目のお茶を啜り終えた頃、

近くの小学校で下校を知らせるチャイムが鳴った。

その音を潮時にお茶と話の礼を残して腰を上げると、

彼女は門の外まで見送りに出てくれた。




午後のいざない_f0236145_723467.jpg




午後のいざない_f0236145_7233649.jpg




雨は細く、変わらず集落の道をどこまでも濡らしている。

それでも時々、流れの速い雲の切れ間から差し込む小さな日溜まりが、

黒々とした路面のあちらこちらに明るい光の帯を投げかけていた。




午後のいざない_f0236145_725713.jpg




午後のいざない_f0236145_7274426.jpg




「雨が強くなったら戻ってくればいいさ」

門前の石垣にもたれ小さく手を振る、そんな老婦人の言葉が、

なぜだかとても嬉しかった。




午後のいざない_f0236145_7272616.jpg


More…
# by amboina | 2010-07-23 08:36 | 南方行脚

謡いの港

謡いの港_f0236145_1371611.jpg




爬龍船競漕に湧く桟橋の一画。

小さな儀間の港を背に建てられた櫓の上へ、

それぞれの三線を手に島の子供達が駆け上がって行く。




謡いの港_f0236145_1374453.jpg




朝早くから始まった海神祭の余興として、

島の小中学校に通う子供達だけで結成された

民謡グループが演奏するのだという。




謡いの港_f0236145_13935.jpg




謡いの港_f0236145_1394119.jpg




少女達の涼しい声が連なり、

基礎のしっかりした三線の音と重なり合う。

色艶やかな祭衣装を身に纏った彼女達が披露するのは、

まぎれもない琉球民謡の数々である。




謡いの港_f0236145_14031100.jpg




謡いの港_f0236145_1405410.jpg




その演奏を聞いて驚いてしまった。

背筋をぴんと伸ばし、視線を凛と前に据え、

堂々と三線を腰に当てた立ち姿は、

観客の年寄り達も唸る見事なものだったのだ。




謡いの港_f0236145_1413779.jpg




謡いの港_f0236145_1425793.jpg




謡いは情け唄からポップスへ、そして地元の民謡に移る。

やがて賑やかなカチャーシーへと弾き繫がれていくと、

櫓を取り巻いていた人垣から自然と踊りの輪が広がっていった。




謡いの港_f0236145_146266.jpg




やがて全ての演奏が終わり、

満場の喝采を残して人々の関心が爬龍船競漕に戻って行く頃、

ステージ下でくつろぐ彼女達の姿を見つけた。




謡いの港_f0236145_1442897.jpg




謡いの港_f0236145_144516.jpg




緊張の解けたその顔からは、

先程までの凛と張りつめた光は消え失せ、

等身大の少女のあどけない笑顔で輝いていた。




謡いの港_f0236145_146218.jpg


More…
# by amboina | 2010-07-20 01:59 | 南方行脚

爬龍の鐘

爬龍の鐘_f0236145_319231.jpg




港は静かな熱気に満ち満ちていた。

賑やかな三線と歌声が響く中、

興奮を隠せない様々な顔が忙しなく行き交っている。




爬龍の鐘_f0236145_32138.jpg




爬龍の鐘_f0236145_325215.jpg




旧暦の五月四日。

海神祭のこの日、漁の安全と豊漁を祈願した伝統行事である

爬龍船の競漕が島の各漁港で盛大に開かれていた。




爬龍の鐘_f0236145_3282119.jpg




爬龍の鐘_f0236145_3285481.jpg




空は相変わらずの曇天だったが、

時おり薄い陽射しが差し込む湾内は

詰めかけた人々の熱気がそうさせるように、

言いようのない予感を含んで波高くざわめいている。




爬龍の鐘_f0236145_3264127.jpg




爬龍の鐘_f0236145_3271199.jpg




スタートを告げる鐘が鳴った。

岸壁や防波堤に陣取った島人があげる声援の先、

喫水の低いサバニの上で11人の男達のかけ声が重なり合い、

勇壮な櫂さばきを推力に三艘の爬龍船が波を切って疾走する。




爬龍の鐘_f0236145_320190.jpg




爬龍の鐘_f0236145_323549.jpg




爬龍船競漕の鐘が島に響くと梅雨が明けるという。

夏を呼ぶその高らかな鐘が港に鳴り渡るたび、

地元の子供も老人達も、見ず知らずの観光客同士も、

低い雲を突き破るほどのかけ声を合わせて懸命に櫂を漕ぐ。




爬龍の鐘_f0236145_3365685.jpg




爬龍の鐘_f0236145_3382874.jpg




転覆する船や、大差がついた競漕もあった。

しかし水飛沫の中に弾けるみんなの笑顔と笑い声が、

この祭りに勝敗などないということを伝えている。




爬龍の鐘_f0236145_3422920.jpg




爬龍の鐘_f0236145_3424299.jpg




ひときわ盛大に鐘の音が鳴った。

祭り最後の爬龍船が渦巻く歓声と熱狂を切り裂き

疾風のように港を駆けていく。




爬龍の鐘_f0236145_3405627.jpg




爬龍の鐘_f0236145_3411610.jpg




その煌めく航跡の中にほんの少しだけ、

待ちわびる真夏の光が閃いたような気がした。




爬龍の鐘_f0236145_3435053.jpg


More…
# by amboina | 2010-07-17 04:03 | 南方行脚

雨の島

雨の島_f0236145_4284944.jpg




那覇空港から25分あまり。

青と黄色で縁取られた小さな双発機が降り立ったのは、

深い雲の谷間に沈んだ雨の島だった。




雨の島_f0236145_4295568.jpg




低い鉛色の空から差し込む梅雨の明かりの下で、

山の緑は深く沈み、海は濃淡の細波を一面に散らしている。




雨の島_f0236145_435212.jpg




湿気を帯びた大気が身体にまとわりつき、

細かな汗と混じって腕を伝う。

深く息を吸えば溺れてしまうのではないかと思うほど、

島は底知れぬ水の気配に満ちていた。




雨の島_f0236145_4511888.jpg




雨の島_f0236145_4333621.jpg




六角形の奇岩が敷き詰められた海辺でも、

数百年の樹齢を誇る松の根元にも、

その水の気配は静寂とともにひっそりと這い上がってくる。




雨の島_f0236145_4343313.jpg




雨の島_f0236145_4451669.jpg




真夏を前にした沖縄の離島とは、およそかけ離れた世界だった。

ならばと、島を縦断する山道へ車を走らせる。

いくつかの港町を過ぎ、広いさとうきび畑の中を抜け、

より深い濃密な水の気配を求めて、

細く曲がりくねった道を雲の中へと駆け上って行く。




雨の島_f0236145_4431639.jpg




頂上付近の展望台で車を停めると、遠くで雷鳴が轟いていた。

少しだけ降ろした窓から差し出した腕を大粒の雨が叩く。

振り返ってみると、辿ってきた峠の道は

いつしか雲とも霧とも見分けのつかない、

深い白の中に閉ざされ消えてゆくところだった。



雨の島_f0236145_4354294.jpg


More…
# by amboina | 2010-07-14 05:04 | 南方行脚